インタビュー

セカンドハウスの生活や移住生活を満喫しているかたにお話を伺う「Villaの達人」シリーズ。前回に引き続き、「リターン合同会社」の代表社員、石井栄子さんと、執行役員のパヴェル・ベドウナーシュご夫妻のインタビューをお届けします。千葉県いすみ市での生活の魅力とは?

東京にいるときと、脳の使い方が違う気がする

──のどかな環境のなかで生活をしていると、物足りなさを感じることもあるのではと思うのですが……。いかがですか?

栄子さん:いや、いすみの暮らしはね、これはこれで忙しいですよ。……といっても、草刈りをしたり薪を割ったり、ほとんどが自然と関わることですけど(笑)。あ、もしかしたら、東京で仕事をするときとこっちにいるときでは、脳の使う部分が違うのかもしれない。いすみでは、ほとんどが体を動かす仕事だから、退屈することはないですね。

実は、取材で伺った日の数日前に台風が到来。倒れそうになった杉の木を何本も伐採して、薪割りに励むパヴェルさん。

パヴェルさん:そうだね。庭作りをしたり田んぼの仕事をすると、やればやるほど綺麗になって快適になる。体を使うことで元気になるし。たとえば、精神的に落ち込むことがあっても、とりあえず動いて田んぼの作業を始めると、自然とリフレッシュできるから。都会であれば、ジムに行ったりジョギングをするだろうけど、ここでは田んぼだね(笑)。

お家の前には、稲の揺らぎが美しい田んぼ。ご夫妻も、田んぼ作りの時期には精を出すとか。

 

移住してきたクリエイティブな人たちに刺激を受ける

栄子さんの仕事部屋。窓の外には田園が広がり、とても気持ちよい空間。デスク上にいるのは、山で子猫のときに拾って以来、ともに暮らしているという愛猫のトラちゃん。

──おふたりとも、ご自身で仕事をコントロールしながら、いすみでの生活を楽しんでいるということですね。

パヴェルさん:そうそう。これが、月曜から金曜まで東京の会社に通わなきゃいけない立場だったら、今の生活はできないですよ。私はチェコで10年ほどサラリーマン生活をしていたことがあるんです。ある程度そういう規則正しい生活をしたあとは、次は自分で何かを作り出す生活をしてもいいんじゃない?と思うよ。何も、定年退職を迎えるまで我慢する必要はないんじゃないかな。

栄子さん:いすみには、私たちみたいに早い段階で移住してきた人たちが、結構いるんです。いすみは10年前に合併して生まれたばかりで、まだ若い都市。このいすみをおもしろい街にして、ここから“次世代の『いなか生活』”を提案しようと活動している「いすみライフスタイル研究所」の皆さんとか、クリエイティブな人たちがいらっしゃいます。そういう人たちと自然とつながって「何かやろうよ」という話で盛り上がれるから、刺激も受けますね。

パヴェルさん:そうだね。そういう交流がないと嫌だね。もちろん、夏は海でボディボードをやったり、のんびりすることもあるけど、ただダラダラするだけの生活は僕たちにはできない。

 

いすみという都市の新しいイメージを作っていきたい

栄子さん:私は、今まで、日本国内も外国も、本当にいろいろな国に仕事で行っているのですが、何か……、もう行かなくてもいいかなという気持ちになりつつあるんです。ほかの場所に時々は行きたくなるけど、これからの人生は、ここに人が来てもらうほうが楽しいかなという気がして。

パヴェルさん:いやいや、そんな簡単におとなしくはならないよ。まだまだ何か新しい企画を生み出すよ(笑)。

栄子さん:あはは、そうかな。まあ、たしかに、やりたいことはいろいろあるけどね。いすみという都市は、近くの御宿や勝浦に比べると特色がないから、それをチャンスと捉えて新しいイメージを作り出していきたいと思っているし。4年後に行われる東京オリンピックで、一宮といすみはサーフィンの開催地として有力視されているから、これからもっと伸びると思うんです。

家から車を5分走らせると、海!

 

子どもたちにふるさとを作ってあげたい

──おふたりには4歳と2歳の息子さんがいらっしゃいますが、いすみでの子育てはいかがですか?

栄子さん:のんびりしていていいですよ。上の子は保育園に通っていて、下の子はまだ家にいるのですが、私が仕事のときはパヴェルが世話をしています。ふたりとも仕事で留守しないといけないときは、近所に親しいご夫婦がいるので、そちらにお願いしたり。そのご夫婦は、東京の仕事を定年退職して移住してこられて、我が家と同じように畑や田んぼを耕して暮らしていらっしゃる。うちの子たちにとってのおじいちゃんおばあちゃんのような存在で、とても仲良くさせてもらっています。

お父さん手作りのベランダで、同じくお父さんお手製のヘリコプターに乗って遊ぶふたり。

パヴェルさん:彼女が仕事のときは、僕が子どもと一緒に過ごしているけど、子どもだからといって特別に何かを提供することはないですよ。基本的には外で一緒に過ごして、畑仕事を手伝ってもらったり。子どもは、意外と大人より優秀だから、覚えがいい。「枝を運びましょう」と言うと手伝ってくれるし、道具も持ってきてくれる。上の子は、2歳のときから薪割りをやれるしね。

──生活のなかでお子さんが多くを学んでいる姿がいいですね。

パヴェルさん:そうそう。こちらはスペシャルなことはしていない。ただ、彼らがついてきているだけ。だって、メインで大切にしたいのは私の人生だから。そこで子どもたちが何を感じて何をつかみ取るかは、彼ら次第。でも、住むところは大事にしてあげたいと思うよ。子どもにふるさとを作ってあげるのは大事。ショッピングモールに出かけるのもいいけど、今しか経験できない思い出を、子ども時代に作ってほしいと思うね。

4人が囲むちゃぶ台は、大正時代のもの。「近所にある万木城のご家老だった方のご自宅を取り壊すことを聞いて、もらってきました(笑)」(栄子さん)

 

移住をしたら積極的に外に出よう

──これから移住生活を考えている方々に、アドバイスはありますか?

栄子さん:近所にどういう人たちが住んでいるか、周りの雰囲気はどうかをチェックすることが大事かもしれないですね。それから、物件を見るときは、床とか壁、天井などの目に見えるものはあとでいくらでも修理できるので、実はそんなに重要ではなくて。大事なのは、基礎がしっかりしているかとか、東西南北はどちらの方向かなど、目に見えないことのような気がします。

パヴェルさん:家を買うときは、まずはやっぱり場所にこだわらないといけないよね。家のなかは、どんなに汚れていても壊れていても、職人さんに頼めば直してくれるから。古い家は、そうやって修理して自分好みに変えていく楽しさがあるから、おもしろいよ。よく思うのだけど、日本の人は、どうして新しい家に住みたがるんだろう。昔から受け継がれている家に住むほうが、味があっていいじゃない? ヨーロッパでは新築を建てる人は本当に少なくて、たいていの人が古い家を買うよ。

冬の時期に薪ストーブを置いて使っていたスペース。次は何を作ろうかと、パヴェルさんは思案中だとか。

栄子さん:どういう家に住むにしても、その土地での生活を楽しめるといいですよね。定年退職後、田舎暮らしを始めようと思って移住したけれど、地域の人と馴染むことができずに家のなかに籠ってしまうかたもいらっしゃるようなんです。だから、移住したからといって、いきなり楽しい生活が始まるとは思わないほうがいいというか……。

パヴェルさん:地域の人との交流は大事だね。

茶の間にある柱には、息子さんふたりや近所の子どもたちの背丈を書き込んでいる。「この家に住んでいるという証みたいで、味があっていいでしょ」(パヴェルさん)

栄子さん:楽しい生活というのは、人間関係がベースにあったり、自分が深く長く張ってきた根の延長線上にあるものですよね。だから、ある日リタイアして、「退職しました。こっちに来ました。ハイ幸せ!」というわけにはいかないんじゃないかな。

パヴェルさん:なかなか奥深い話だね(笑)。

栄子さん:いやいや、別に難しいことを言うつもりはなくて、つまりは、移住をしたら積極的に外に出よう! ということ。そうすれば、新しいつながりや出会いが生まれて、「今度はこういうことをしようかな」というプランも生まれるから。そのほうが、おもしろいでしょ?

「都会での育児は想像できない」というほど、いすみで伸び伸びとした子育てをしている栄子さん。

【オーナーインタビュー】「豊かな暮らしは自分たちの手で作り出す」パヴェル・ベドウナーシュさん、石井栄子さんご夫妻の場合  前編」はこちらから
 

撮影:内田 龍

※本記事の情報は、公開当時のものです。以降に内容が変更される場合があります。また、弊社事業所名が現在の名称と異なる場合があります。
リゾートさがしガイドブック集